藤川徳美先生の本 全11冊、おすすめポイントとデメリットをご紹介します

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!ゆうなです。  

今回は藤川徳美先生の著書11冊(監修は除く)すべてをご紹介する記事です。

ゆうな
ゆうな

この記事を読めば、どの本が自分に必要なのかきっとわかりますよ☆

この記事はこんな方にオススメ

✅ 不調を改善したい
✅ 藤川理論を知らない
✅ 藤川先生のどの本を読めばいいかわからない
✅ どんな本があるかそもそも知らない


発行日が古い順に紹介していきます。

『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)

2017年7月20日発行
藤川徳美先生の初出版の本

オススメポイントとデメリット

🔴 日本女性の鉄不足の深刻さがわかるデータが示されている
🔴 地球・生命にとって「鉄」の重要性や鉄が体内で果たす重要な役割がわかる
🔴 鉄不足が引き起こす具体的な症状や健康への影響がわかる
🔴 現代医療の問題点を的確に指摘している
🔴 パニック障害、産後うつ、不登校・ひきこもり、統合失調症など28の改善症例が掲載
▲  栄養素や化学、生物学の知識、用語が多いので初心者には拒否反応が強いかも

ゆうな
ゆうな

現代の医療に意義を唱える魂のこもった一冊!

『分子栄養学による治療、症例集』(NextPublishing Authors Press)

2018年6月9日発行

オススメポイントとデメリット

🔴 分子栄養学の基本的な概念と理論の解説がある
🔴 様々な病気や症状に対する治療ケーススタディができる
🔴 処方薬やサプリ、血液検査、経過など治療の詳細がわかるので実践の参考になる
▲ 本を読むというよりカルテを見ている感覚で読み手の理解力が必要

ゆうな
ゆうな

治療、症例集なので、実践の参考になりますが、栄養療法の基本を知りたい方は『うつ消しごはん』と併せて読んでくださいね。

『うつ消しごはん』(方丈社)

2018年11月15日発行

藤川先生が「初級者向け」と位置づけている本

オススメポイントとデメリット

🔴「初級者」向けと藤川先生が位置づけていて、教科書的に活用できる1冊
🔴 単行本で文字も大きく読みやすい
🔴 医学の専門用語などが少なく一般人でも理解しやすい
🔴 藤川理論の基礎をしっかり学べる
🔴 うつ、パニック、ADHD、起立性調節障害など精神疾患14例の改善症例が載っている
▲  文字を「少しでも読むのがつらい」という方には頭に入りにくいかも

ゆうな
ゆうな

藤川理論の初級者向けであり、教科書として使える1冊です!

『薬に頼らず うつを治す方法』(アチーブメント出版)

2019年1月30日発行

¥1,375 (2023/02/08 13:31時点 | Amazon調べ)

オススメポイントとデメリット

🔴 私は入門編と位置づけていて、とにかくわかりやすい
🔴 栄養療法を家族に理解してほしい場合にもオススメ
🔴 イラストや図解で不調の原因を理解しやすい
🔴 単行本より小さく新書より大きいB6サイズだけど、文字は大きくて読みやすい
🔴 うつ、強迫性障害、不眠、過食嘔吐、統合失調症など9つの症例が漫画で描かれているので読みやすい
🔴 フェリチン測定が可能な医療機関と医師一覧が載っている
▲  理論の詳細が書いていないのでしっかり栄養療法を学びたい場合はこの1冊では不十分かも

ゆうな
ゆうな

細かい理論や専門用語が少なく、でも重要な要点がまとまっている藤川先生の著書で一番読みやすい入門編のような本です!

『精神科医が考えた!うつも消える!心を強くする食事術』

2019年9月22日発行(宝島社)

第二版『精神科医が考えた!うつも消える!心を強くする食事術』(NextPublishing)

2022年5月10日発行

(巻末に付録として新ATPセットにマグネシウムが追加)

オススメポイントとデメリット

🔴 雑誌のような感覚で読みやすい
🔴 写真やイラストが多くてわかりやすい
🔴 初心者にオススメ
▲ A4サイズで大きい
▲ ペーパーは品切れで購入できないことが多い

ゆうな
ゆうな

「とにかく文字を読むのがつらい」という方に雑誌を見るようにパラパラめくって画像を楽しむことから始めるのに良い一冊です。

『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)

2019年9月26日発行

オススメポイントとデメリット

🔴 巻頭の親子で読んでわかる栄養絵本(20ページ)がとてもわかりやすい
🔴 4歳児〜高校生までの発達障害や起立性調節障害など症例マンガが読みやすい
🔴 発達障害が増え続けている実態や原因がわかる
🔴 子どもの改善の糸口は「お母さんの元気」であることが理解できる
🔴 巻末のサプリやフェリチンが測定できる医療機関が参考になる
▲  理論の詳細や栄養療法をしっかり学びたい方には物足りないかも  

ゆうな
ゆうな

小学4年の長女と一緒に読んで理解できるくらいわかりやすく読みやすい本です!

『医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる』(方丈社)

2019年12月12日発行

藤川先生が「中級者向け」と位置づけている本

オススメポイントとデメリット

🔴 アルツハイマー、アルコール依存症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、アトピーなど慢性疾患の改善症例が17例紹介されている
🔴 身体疾患の症例や具体的な治療法が載っている
🔴 日本の医療の問題点がよくわかる
🔴 藤川理論の基本+アルファの知識が学べる
▲ 初級者向けの『うつ消しごはん』で理論を理解してから読む必要がある

ゆうな
ゆうな

初版から3年2ヶ月で10,1000 部。Amazonの部門別で3つのベストセラー、1600という圧倒的なレビュー数で星4.3の人気の一冊です!

※2022年2月に10万部 突破!!

『医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ』(世界文化社)

2020年8月19日発行

オススメポイントとデメリット

🔴 藤川理論の要点がわかりやすくまとまっている
🔴 レシピ95品が日々の献立に役立つ
🔴 食材選びや調理法の参考になる
🔴 全ページが写真やイラストで抵抗感なく読める
▲  理論の詳細や栄養療法をしっかり学びたい方には物足りないかも  

ゆうな
ゆうな

レシピ本として購入するのにいいですね!

『心と体を強くする!メガビタミン健康法』(方丈社)

2020年11月11日発行

藤川先生が「上級者向け」と位置づけている本

オススメポイントとデメリット

🔴 ビタミンについての詳細な解説が載っている
🔴 栄養療法のあるある失敗集が参考になる
🔴 コロナをはじめ、感染症対策が載っている
▲ 上級者向けなので、難しい

ゆうな
ゆうな

実践者で、さらに知見を広げたい方にオススメです。

『お金をかけないアンチエイジング!若さを保つ栄養メソッド』(方丈社)

2021年12月29日発行

藤川先生が「上級者向け」と位置づけている本

オススメポイントとデメリット

🔴 新ATPセットにマグネシウムが加わり、マグネシウムの重要性がわかる
🔴 ミネラルについての詳細な解説が載っている
🔴 間違いだらけの健康常識が参考になる
🔴 初級、中級本で基本をおさえた上でもう一段階上の知識が身につく
▲ 基礎知識がないと理解できない

ゆうな
ゆうな

この本まで理解できると、病気で怖いものはなくなると思えるほど豊富な情報がつまっています。

『親子ではじめる!天才ごはん』

2023年4月27日発行

最新本で、こちらも藤川先生が「上級者向け」と位置づけています

ゆうな
ゆうな

栄養療法4年目の私にとってドンピシャの本でした。
子どもたちへの投与量や優先するものがわかり
今回をきっかけに子どもたちのサプリも見直しました。

オススメポイントとデメリット

🔴 子どもの栄養療法のはじめ方、プロテインやサプリの量が詳細に書かれている
🔴 ADHDで「マグネシウム不足型」「ナイアシン不足型」という新たな分類が追加されている
🔴 栄養だけでなく「学習」の重要性も解説されている
🔴 ADHD、自閉症、起立性調節障害など24の改善症例が参考になる
▲ 初級者、中級者の本を読んでいないと理解が難しい

共著本:『体、知能が育つ離乳食』(X-Knowledge)

2022年1月21日発行

オススメポイントとデメリット

🔴 産婦人科医、小児科医、スポーツドクター、精神科医、歯科医、信頼できる医師5名の共著
🔴 妊婦さん、子育てママさんにオススメ
🔴 離乳食の参考になる
🔴 その子にとって一生ものの大事な知識がギュッと詰まっている
▲ 離乳食のレシピ本と思って読むとレシピ数は少ないかも

ゆうな
ゆうな

私は、自分用、弟夫婦、長女の担任へのプレゼントとしても購入しました!

藤川先生の著書には「完治を目指す医療こそが、患者のための医療」「私が向き合っているのは医療業界、製薬会社ではなく、一般の患者さんたち」など一貫して患者さんに向き合っている姿勢がどの本を読んでも伝わってくるので感動します。

以上、みなさんの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました